ブログをご覧の皆さん、毎度読んでくださり誠にありがとうございます。
いつもは授業で取り扱った内容を載せているだけですが、今日は個人的な学習に関して発信してみようかと思います。
9月も入り、一応季節は「秋」ですが、なかなか猛暑もしつこくて困っちゃいますね。連日こんなに暑いと勉強する方もたまったもんじゃないと思うのは私だけでしょうか。とはいえ、生徒の皆さんはそうも言ってられないので、何とか勉強する手を緩めずにしていきたいところではありますが…
さて、私(堀)も自宅でちびちび勉強をしています。
学生のように学びを止めないようにしていきたいのと、年齢を重ねてくると脳も衰えていくのでボケ防止の観点から勉強をしているところです(笑)
「高校数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」を一通りは学習済みなのですが、基本を押さえるのが個人的には好きで、とにかく基本問題をひたすら解いています。時間にして40分くらいです(本当は2時間とかガッツリ勉強したいのですがあまり無理しない範囲で、継続できるスタイルを保っています)。
夜、寝る前のルーティンは「数学を解く」→「読書」→「軽いストレッチ」→「就寝」です。
数学は主に高校数学です。やはり高校数学は中学数学と比べると、一気に内容が深くなるのと、頭を使う感じがしていい脳トレになっています。問題が解けたときの喜びは、学生のときから色褪せないものでやはり嬉しく感じます。
一方、読書に関して、最近読んでいるのが、「腸活」「栄養学」「気象学」です。
40代半ばに突入し、食生活の見直しという観点から「腸活」と「栄養学」を読み漁っています。やはり、食事は学力にも影響していると個人的には思っています(医学的なことはよくわかりませんが)。腸内環境と脳は連動しているという話も出ているようです(腸脳相関)。
私は医師ではないので、大きなことは言えませんが、食事という視点から学習面もいい方向に変えていけるのではないかと思っております。もっといろいろな本を読んで情報収集していきたいと思います。
最近ではYouTubeでも手軽に栄養に関しての情報が得られるので、いろいろ見ております。
そんな私の独り言をつぶやいたところで、2学期以降も学びを続けていきましょう!
引き続きよろしくお願いします。(By 堀隆一郎)
私のノートの一部↓(数Ⅱ:三角関数)



お時間あるときは私のInstagramもぜひご覧くださいませ!!
個別指導塾 聖会へのお問い合わせは当ホームページのお問い合わせからお気軽にどうぞ!
(電話は授業等でなかなか出られず申し訳ございません)