こんにちは。塾長の堀です。梅雨明けしたかのような連日の猛暑と引き換えに、体調を崩しやすくなりがちではありませんか?私は日本の天候に翻弄されている今日このごろです。さてさて中学生におかれましては、先日に第1回の定期考査が終わり、そろそろ結果が返ってきていることでしょう。こればっかりは毎回、生徒の結果に一喜一憂するのですが、まぁ毎回慣れないこと…。毎回ドキドキです(悪い結果だったらどうしようとあれこれ気にしてしまいます)。
ところで、先日とあるショッピングセンターに出向きました。そこのフードコートで、先生らしき人?(父親?)といっしょに中学生と思しき生徒さんが試験に向けて勉強していました(ちらっと目をやると内容は数学だったかな)。偉いな~と思いつつ、内容が頭に入っているのかいないのかあやしい感じでした。フードコートという不特定多数の人間が出入りするところですから気が散っていたのか、その生徒さんは周囲をキョロキョロしておそらく周囲の目を気にしていたのでしょう。しかも内容が頭に入ってきていないとなればなおさら。ついつい教えてあげたくなってしまいましたが(笑)。
勉強に関して、いろいろな質問を受けます。今日は、勉強に取り組むときに注意している点について。
私が勉強するときに気をつけている点は2点あります。それは「場所の選別」と「1人で勉強する」です。
まずは「勉強する場所」を確保するということ。これはただ単に勉強できればいいということではなく、「集中できる場所」を選べているかということです。自分にとっての最適な場所、勉強するのにうってつけの場所を選ぶということです。それが、カフェだろうがフードコートだろうが電車の中だろうが自宅だろうが、自分にとって集中できるところならそこがその人にとっての最適な勉強場所ということになります。まずは、自分がどういう環境で勉強したら集中できるか、そこに意識をして勉強場所を選んでみるといいでしょう。
そして、2つ目の「1人で勉強する」ということ。これは賛否両論ありますが、個人的には、なるべくなら1人で勉強したほうがいいかなと思います。もちろん、ある難題に取り組むために複数で勉強するのもありです。しかし、ほとんどの場合、勉強は個人プレーの要素が強いので、1人で取り組んだほうがいいでしょう。友人同士での勉強は、どうしてもしゃべってしまい、結局勉強した時間が少なくなってしまいます。そうなってしまってはお互いのためになりません。まずは「1人で」取り組んでみましょう。最初は続かないものです。それでもまずは「やってみる」という意識のもと、続けていくうちに慣れてきます。自分で勉強しているぞ!という感覚も身につき、どこか満たされる感じもしてくるものです。勉強することに抵抗を感じている生徒さん、まずは最初の一歩を踏み出してみてはどうでしょうか?
もし勉強に困っている、受験に向けて不安を感じている、勉強の仕方についていろいろとアドバイスがほしいなど、勉強に関して悩みのある生徒さんがいらっしゃればぜひサポートしていきたいと思います。お気軽にお問い合わせください!授業の関係で電話はなかなか繋がりにくいので、ホームページのお問い合わせからまずはメールでご連絡くださると幸いです!
さぁ一緒に前へ進んでいきましょう。
トピックス - 京王多摩センター駅・京王永山駅・乞田・愛宕エリアの個別指導塾 聖会
トピックスTOPICS